整骨院の本来の役割
柔道整復師。それは、整骨院の先生、の一部。
整骨院って、ケガや肩こり腰痛などでお世話になったことある人、行ったことないけど保険を使ってマッサージするところ?
みたいな印象を持っている人、多いんではないでしょうか。
整骨院の先生すべてが柔道整復師と言われるものではない。
打撲、捻挫、脱臼および骨折などの各種損傷に対して、外科的手術や投薬といった医療的手技を使用せずに、その回復を図ることを目的に施術を行う。柔道整復師法改正後は、医業類似行為に分類され、法定4種の医業類似行為(あん摩・はり・きゅう・柔道整復)の1つである。 柔道整復師は、各種損傷をまず評価し、関節や骨を適切な位置に整復して固定する。その他に柔整マッサージなどの手技療法、運動療法、温熱などによる物理療法も用いられる。ただし、骨折や脱臼の処置の場合は、医師の同意が必要とされる(緊急の場合はこの限りではない)。レントゲン装置なども使用することは出来ない。厚生労働省は平成16年の国会答弁で、柔道整復師の業務としては一般的に『骨折、脱臼、打撲、捻挫』等の「急性期の新鮮な状態」に対する施術であるという認識を示しており、按摩や鍼灸が扱うような慢性期の疾病は柔道整復師の扱う対象ではないとしている。慢性期の疾病に対して施術を行い、急性期の病名を付けて保険請求することは療養費の不正請求となる。
wikipediaより抜粋
今の整骨院の現状は、電気などの機械をあてて通電し、マッサージやトレーニングなどをして体をほぐしたり鍛えたり、骨盤矯正をするといって歪みを整える手技をしたりして他の院と差別化をはかるというビジネスにかたよっている。
電気をあてたり、ケガの後の後療法(リハビリ目的の関節筋運動)は保険適応されているけど、それ以外は保険適応外。
つまりは資格業務外のことがほとんど。
それを誤魔化して保険適応させているところも珍しくはない。
ウィキペディアにもある通り、柔道整復師は
骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷という応急処置を医者の指示がなくてもしていいよーという資格。
そして、その後医者の診断を仰ぎ、後療法を患者さんが通いやすい整骨院でやりたいと申し出た人が受けられる。そんな資格制度だ。
しかし、外傷の応急処置ができる柔道整復師は10人に1人もいないんです。
ビックリ!!!
なぜそんなことになっているのか。
それは、技術不足からくる不安がほとんど。
表面をほぐしてキモチイイー。というほうが、
- 嫌われない
- 依存性がある
- 悪化させるリスクがない
尚且つ続けて貰えると儲かるからです。
治っちゃ困るんです。かつ、治すこともできないんです。
カッコ悪くない??
柔道整復師の技
そんな業界に喝を入れたいという熱き若き柔道整復師からの依頼を受けセミナーを定期的に開催することに決めました。
資格を活かしてお店やってんなら、「本来の整骨院の業務ができる基本を学びやがれ!」という情熱で
まずは基本の手首、足首からの調整法。
亜脱臼などの外傷には基本中の基本。
尚且つ、全身も整えられる。
柔道整復師に聞いたら、半数以上が「やれるならやれるようになりたい」とのこと。
「じゃあ、やれよ。」やるだけ。
超、上から目線の状態ですが、これできないなら整骨院じゃなくて街のリラクゼーションとか民間療法でええやん。
医療保険つかって湿布貰ってくる状態と変わらないよ。
捻挫や打撲などのためのコストや不正受給が問題視される医療費ですが、それを解消する大きな手助けになるのが本来の整骨院です。
古来からの日本の技術と最新の科学のおかげで、これまでのリスクも解消できるケースはこれからたくさん増えていきます。
だからこそ私は、あらゆる人の人生のパフォーマンスを格段にあげる、メッソドをお届けします。
アーカイブ